![]() |
ラウンド[ まん丸形 ]
アメリカの無声映画の時代1920年代に コメディアン、ハロルド・ロイドがかけていた ロイドメガネとも呼ばれる丸形です 丸いメガネの中でも最も円形に近い形 かけるだけで柔らかい印象を与えることができます 横の広がりが無いため、レンズ幅が小さくなりますから 度数の強い方は薄く仕上がるという利点があります 日本人の顔に、しっくりなじみやすい形です |
ボストン [ Boston]
アメリカのボストンで1950年代に流行したメガネで 知性を感じさせる丸メガネの一種です 円形の上部をやや平らにして下側が細くなっているように 見える形で、顔の輪郭を選びません 印象を柔らかくしたい方 優しい雰囲気を演出したい方におすすめ 知性的だけど近づきやすいイメージになるかも |
![]() |
|
![]() |
ナイロール[ ハーフリム ]
リム(枠)のない部分はレンズに溝を掘り まるで枠が無いように見えるよう 透明なナイロンの糸でレンズを止めてあります レンズの下部にリムがないスタイルが多いですが 上部がなかったり、側面がなかったり 様々なデザインを作り出せる手法です |
枠なしフレーム [ツーポイント ]
レンズの枠が無い眼鏡です レンズそのものに穴をあけて ボルトとナットで止めるのが一般的ですが 最近ではネジのゆるまないリベットで 止めるタイプのものも出ています フチがないのでとても軽いのが何といっても魅力です また、枠が無いということは レンズの形をかなり自由に変えることが可能ですので 自分好みのデザインに加工することができます |
![]() |
![]() |
TearDrop [ なす型 ]
涙のしずくのように見えることから その名前が付けられたといわれていいます 茄子の形に似ているので、日本ではナス型ともいいます アメリカのパイロットが太陽光を防ぐために作られ サングラスなどによく使われる大きめのデザインで 男性が掛けるイメージが強いですが 最近は女性が掛けても似合うサイズのもの出ています |